haagiiiな日記

あのhaagiiiのブログです。覚えたこと、学んだことの軌跡にしたい。

20181102

中国か。面白そうではあるよね。何より、海外であること、売上のスケール大きそうなこと、事業責任者がエンジニアに期待してくれてること。辺りが楽しそう。

 

タスクは一つずつ片付けていかないといけない。

あんまり口出しし過ぎるのはよくないし、嫌なんだよなぁ。定量的に何回くらい口出ししたかを数えとこう。

 

開発環境と本番環境の違いは本当に要注意ね。かなり危なかった。チェックリストにしておかないと。新しい人が来た時に役に立つはず。

 

帰ったら6日にやるべきことを書き出さねば。

 

 

今日のすごい人、あの事業責任者の人。

イデアの数もだけど、システムに対する理解も国に対する理解も、それに対してどのように扱うべきなのかという具体策をちゃんと持ってる辺りが素晴らしいと思った。

 

20181101

30歳の時に自分に何が必要か。

やっぱりawsでちゃんと自分が動かしたいもの作るか。

QRコードを読み込んでデータをサーバに送れるネイティブなアプリ

送り先をlabdaにすると良さそう。

基本的な思考が消費者思考だからか、こういう風にしたいとか、変えたいみたいなのがあまりないのかも。エンジニアやってる意味ねぇよな。。

 

こんなの作りました!って、それ、もうあるじゃん?何で作ったの?ってなっちゃう。

本人は達成感を感じてるのに、それを潰してどうすんねん。と。

 

 

20181031

とりっく おぁ おりーと

 

お賃金上げたい。

普段の仕事であまり目標を持ってなかった。とりあえずは、次に転職するときに何を武器にしたいか、何が評価されるか辺りを軸に一芸を用意したい。

エンジニアリング以外の部分で何か作りたいけど、何だろうなぁ。

お金のこと

英語

マネジメント?あんまり。。

うーん。。

司法書士とか行政書士的な、いわゆる士業みたいのは面白そうだなとは思う。相続の話とか難しすぎるもん。保険会社によってフォーマット違うとか無駄すぎるわ。何とかしたいね。本人直筆とかも無駄だし。

 

目的をはっきり決めないと最終的な優先順位付けらんなくて困るとは思うけどね。よしなにやり切るしかなさそう。全体像を持ってる人がいないというのはよろしくないな。

作るだけが仕事じゃなかろうに。。

まぁ、作るプロになりますというならそれもいいけど、俺より作れないプロなんて役に立たんべ。

 

あと、自分が決裁権を持ってるんだから、もっとやりたいこと言って良いのよ。この辺、アイデアを出しにくい空気感になってしまってるだろうか。ROIについて口うるさ過ぎた?ちょっと控えるか。

案外みんなROIについて気にしてないというか、本気度としては低い指標として見てる。それならそれで、新しい指標を握った方が良さそうだけど。

 

今日のすごい人、、、鈴木さんか。

要らないと思ったチャネルをどんどんアーカイブして程よくまとめるとか。

必要なもの、粒度をきちんと考えてるなかなって感じ。

 

 

20181030

土砂崩れみたいなスケジュールだった。

 

どこまで口出しをするのか非常に迷う。

今の正直な気持ちとしては、一回失敗してみたら?くらいに傾いてしまったいるのも事実。

ただ、真面目にそれをやると全体が不幸になるなと。かと言って開発だけ任せて他は巻き取るって、あまり本人の経験にもならなそう。

こちらでクリティカルポイントを洗い出して、そこの確認だけしようか。

- スコープは決まっているのか

- 技術的に一番難しいのはどれか

- 技術以外でのリスクは何か

- 落とすとしたらどこか

- 人に任せられるのはどこか

- 見積もり、予定、想定は、どれほどリアルにイメージ出来てるのか、現実的なのか。プログラムなら、どのクラスのどのメソッドに手を入れるのかくらいまで見込んで欲しいけど、、、

辺りだろうか。

 

 

お金の使い方って難しい。

お金で解決できることはすればいい派だけど、ちゃんと金額に見合った内容なのかは考えなさいよ。

そんなの自分でやった方が早いし安いし簡単だろう。靴を履くのに人に手伝わせる方が無駄。

 

今日のすごい人。

山本さん。今かなりマルチタスクなはず。きちんとこなしてるのはすごいと思う。基本リーダー的な業務が多い中でどうやってものを決めてるんだろうか。

技術的な知識もちゃんとあるし、その辺追いつきたい。

解決方法、実装方法として妥当なのかを判断するには自分が実装できないといけないよなぁ。それこそ、結構真面目に作りかたを考えて、その上で人に任せる。

最後は自分が何とかする!という心持ちでないと、人に任せるのは間違ってる。

 

 

 

20181029

朝からアラートの確認。

どうすればもっとみんな、エラーを拾いやすくなるか。

エラーを拾った後に何をすればいいか分からないから拾いたくないという心理的な部分はよく分かる。俺はそっち派だから。

チェックリストでも作るか?

 

エラーに気づいてませんでしたってのはなかなか困る。1日の中で何処か棚卸をする時間を設ける?不毛だ。人によってその日のスケジュールもタスクも違うのだ。強制的な時間を設けることに意味はない。

エラーを拾うことへのインセンティブが欲しいか。めっちゃ褒めるか。。

 

MTGに、事前に解決できる課題を持っていくのはやめよう。

まず、この課題は誰がいれば解決できるのか。誰が判断できるのかを把握しないといけない。

誰も判断できないとしたら、誰かが判断できるようになるまで問題を細分化するか、必要な情報を集めるしかない。

判断する為にはどんな情報が必要ですか?

 

改善系のタスクに取り組む時はある程度はインパクト順にしたい。じゃないと、やった結果、これっぽっちの改善かよ感が自分の中に生まれてきて自身喪失に繋がる。よろしくない。

 

自分が簡単にできる仕事は人に任せる。

やっぱり、1日の時間が細切れ感がある。もう少しまとまった時間を作りたい。

ベストは1時間ごとに7コマ。

 

今日のすごい人

柴崎さんかな。コマンド実行したら結果とエラーの確認をするって、当たり前なんだけど忘れがちだなぁと。あと、IDEの使い方が上手い。

もっとショートカットとか便利な機能に習熟したい。とりあえずググるか。

 

 

 

 

20181025

イメージが漠然としているのはしょうがない事なので責める必要はない。

そこから具体化するにあたって、全体的な利益や自分たちの都合のよさ(エゴじゃないよ)を基準に議論を誘導するのは大事だと思うな。

 

スケジュール立てるのは本当に難しいね。工数を削るべきなのか、期限を伸ばすべきなのか。

なるべく早くリリースすることが事業に対してプラスになるようなものをきちんと作っていきたい。

事業に対してプラスになるのか、要はお金になるのか、今後の発展成長に繋がるのかという視点は常に持っておきたい。

 

今日のすごい人はかんぽのお兄さんかなぁ。こっちが結構早くに話しても、こちらのやりたいことを理解して、どうすれば効率よく進められるのか、他にはどんなリスクがあるのかあたりを上手く話したり聞き出したりしてくれた。

その要因は、自分の経験とか過去の事例だと思う。

〇〇なケースは多いですよというアドバイスは、本当に有難い。まさにその人の価値だと思う。

 

20181024

ゆうちょ意味わからんすぎ。

ちゃんと自分とこのルールくらい知っとけ。

単純にこちらが焦りすぎなところもあったけど。

ちゃんと資料読むか。時間が足りない。。。

 

何というか日本語をもう少し頑張って欲しい。何が言いたいのかというか伝わりきらん。。

 

レビューが厳し過ぎるかもなという気はしてる。

別に上からのつもりも無いし、必要だと思ってやってるけどどうだろ。

 

問題の切り分けってやっぱり難しいよね。

この先どうやって切り分けるか。ここまでくるとローカルでも試せる気がしてきたよ。おじさんがんばるよ。

 

リモート環境のデバッグ方法を調べよう。そうしよう。

 

 

今日のすごい人は郵便局のお兄さん。ちゃんと営業職っぽかった。これがあればどう出来ますよという話が分かりやすい。